日野豊田教室のプログラミング教室の様子
大きくなるとやりたいことを決めて動き出す力というものが強くなりますよね。
日野豊田教室には高校生の生徒がおり、将来は栄養士になりたいようです。
今、勉強していることを生かして献立を教えるホームページを作りたいそうです。
栄養士とプログラム一見関係ないように思われますが、プログラムができることによってインターネットを利用する何十億という人たちに対するアプローチ方法を彼は持っているということです。
プログラムは目的ではなく、目的達成のための手段であり、正しい方向に向かって勉強し活用しようとしている姿に嬉しく思いました。
プログラミング教室 豊田校
プログラミングにも慣れてきて思い思いのプログラミングができるようになってきました。
プログラミングで一番大事なことは自身のイメージをプログラミングで表現できるようになることです。
どんな動きをさせたいか、何をさせるべきなのか、わかっていても実際に形にするのは一苦労です。
さて、最近寒くなってきましたね。
教室には暖房をいれる日も多くなってきました。
しかし、生徒は元気いっぱいで短パン小僧もいまだにいます。
「寒くないの?」と聞くと、「寒い」だそうです。
いやいや....服着なさいよ(笑)
プログラミングラボ日野豊田フェスタ!
みなさんこんにちは、プログラミングラボ日野豊田教室です!南大沢教室と共同出展になります!
6月2日(土)に豊田駅の南口で開催された、「TOYODAクラフトビールまつり2018」に出展させていただきました。
その名の通りビールまつりがメインですが、お子様が集まるスペースがあり、そちらでプログラミング体験を行っていただきました。
プログラミング体験といっても授業で作っているゲームをプレイするだけですので、ゲームが楽しい!といった感想が多くありましたが、
中には「プログラムの中身を見たい」、「スピードや体力を変えるにはどこを変えたらいいの?」など、プログラミングの中身について興味を持っている子もたくさんいました!
学校の授業やクラブなどでプログラミングをされている子がほとんどで、関心の高さが見て取れました。
7月、8月も科学教室などのイベントへ出店予定がありますので、一人でも多くの子どもにプログラミングの楽しさを知ってもらえるよう活動します!