1月の教室
教室開催から半年以上が経ちました。ブロックを組み立てるのにいっぱいいっぱいだった生徒たちも今ではサクサクと組立てています。
ゲームによっては1回目で全て組立て、2回目で改造の時間を充分に取ることもできるようになりました。
1月は、落ちてくる爆弾を左右キーで動くバーで跳ね返して敵に当てて倒すゲームです。
また、上から落ちてくるアイテムをバーで受け取ると敵を倒しやすくなります。
改造では、「バーが伸びる」「爆弾のスピードが数秒変わる」「敵のHPをいっきに減らす」などのアイテムを追加したり、BGMを入れたり、敵のイラストを変えたりとゲームを改造し完成することが出来ました。
改造するにあたりこうしたい!という言葉は出てくるものの、それをどうプログラムを組んでいけばいいか聞くと「う~ん??」と直ぐに答えが出てきません。
また組んだ後も思ったように動きません。あせる子供たち・・・。
いいんです!考えて直せばいいんです!ここでは間違えてもいいんです。「間違えることは悪くないんだよ、諦めて止めてしまう事の方が残念だよね」と話をしています。
「う~ん??」と言っていた子供たちも少しのアドバイスで「あ~!そういう事ね!」と理解して思い通りのプログラムを組めたり、修正することができるようになっています。
【プログラムの作り方】
①作る
②動かしてみる
③上手くいかなかった所を書き出す
④上手くいかなかった所を直す
⑤②に戻る。
夏期短期講習を開催しました。
8月10日、夏期短期講習会を開催しました。
参加者は3年生の女の子、5年生の男の子、6年生の男の子の計3名でした。ご参加ありがとうございました!!
今回はシューティングゲームです。見方の戦闘機からビームを出して敵を爆破していくゲームをつくっていきます。通常の体験コースよりもプログラムのボリュームがあるため、早速レッスンへ!!自由研究に使うことも考慮して、プログラミングで必要な座標(注1)をしっかり勉強していきます。これは中学校の数学で習う内容です。講師が指す場所のxとyの座標を答えてもらいましたが3人ともしっかり覚えてくれたようです。他に乱数・変数といったものも覚えました。プログラミングに入ると皆真剣です。テキストと違ったブロックを組んでしまうと登場人物が上手く動きません、、、、「上手く動かない!!」「ビームが出ない!!」「体力の数字が何かヘン!!」・・・etcどこが間違えているのかを自ら探すことは「問題解決力」を養います!慣れてくると講師よりも早く間違いを探せていた時も・・・。完成後はお母さんに作ったゲームを説明して操作してもらいました。最後に感想を聞いてみましたが「面白かった!」より「疲れたぁ~!」の意見のほうが多かったです。(笑)
完成したゲームはUSBメモリに入れて持って帰ってもらいました。皆、改造できたかな??
(注1)・・・画面上の登場人物の位置を数値で表したもの
体験会を開催しました。
6月14日(木)に体験会を開催いたしました。
今回は3年生の女の子と5年生の男の子でした。
二人ともとても元気がよく、最後まで積極的に参加してくれました。
体験会のゲームは「おばけゲーム」で動くおばけにぶつからないように
ロケットをとばせたらゲームクリアになるゲームです。
まずは完成したゲームに挑戦してもらい、マウスのクリック等も「ばっちり」だったので早速プログラムを組んでいきました。
今回はおばけの動きを講師が身体をつかって表現してからプログラムを組んでもらいました。
実際にプログラムを組む際、身体で表現した事でイメージしやすかったようで他の登場キャラクタもスムーズに組み立てられていました。
完成後はキャラクターを変更し、動きの速さを変え、ペイントで新しいキャラクタ(爆発など)をつくりプログラムを改造して楽しみました。
無料体験イベント開催します!
3月24日(土)14:00~ 体験会を開催します。
その他日程でも随時受付けておりますのでお気軽にお問合せください。
体験会を開催しました。
大森駅前教室、第2回体験会を開催しました。
体験会が始まる前にゲームにトライしてもらい、どんな改造が
したいか案を出してもらいました。
実際におばけゲームのプログラミングに入ると、マウスの操作や
ブロックの移動に初めはぎこちなかった子も直ぐに慣れ、
完成するのも皆、あっという間でした。
完成後、改造に挑戦してもらいました。
高学年の男の子はなんと、シューティングゲームへと改造!!
女の子たちは自ら作成したかわいらしいキャラクターを宇宙のステージに飛ばしていました!
最後は親御さんにお子様の作ったゲームに挑戦してもらい、約1時間の体験会は終了となりました
無料体験イベント開催します!
①3月 3日(土)10:00~
②3月10日(土)10:00~
大森駅前教室にて開催します。
ご興味ある方は奮ってご参加ください!
またその他の開催日についてもご希望がありましたら
お問合せお待ちしております。
2018年3月開講予定です。
2018年3月開講に向けて現在、鋭意準備中です!
開講にあたっては無料体験イベントも開催致しますので、詳細につきましては今しばらくお待ちください。