【小学生 プログラミング教室】オンライン授業って、こんな感じ!

Kidsプログラミングラボ

小学生から学べるプログラミング教室「Kidsプログラミングラボ」です。

オンライン授業では  対面授業と同じく けじめをつけ  対面授業と同じく きめ細かい指導 をしています。

PC越しでも変わらないクオリティを、Live感たっぷりにお届け!

  ※実際の授業をもとに、一部再構成しています

この日の授業

・内容…小学生向け「ベーシックコース」90分

・参加数…1人(Hくん・6年生)参加生徒 ※状況により、講師1人あたり生徒1人~3人程度で実施します

・担当講師…中村 

【授業開始】生徒が入室・あいさつ

オンライン授業のチャットルームに、生徒が名前を登録。

ここからZoom(オンラインミーティング参加アプリ)に入ります。

Zoomで講師が呼びかけます。

「Hくん、こんにちは! 受講カードを見せてね。今月2回目の授業だね」

「手元のテキストに、日付を書きましょう」

受講カード  テキスト

受講カードで進捗を管理し、テキストに日付を記録する。

生徒は通常授業と同じ準備をします。

「気を付け、礼」

「お願いします」「お願いします」

始めのあいさつで、けじめをつける。画面越しでも変わりません。

Hくんはプログラムを作り始めました。講師は共有している画面を見守っています。

【15分経過】進行具合をチェック

「ちゃんと動作するか試そうか。あれ、うまくいかないね」

進捗を確認し、必要に応じて手助けします。講師が見直して動くようになりました。

【30分経過】いつもどおり会話がはずむ

 

「Hくん、文字入力が速いね! へえ、家でもプログラミングしてるんだ!」

様子を丁寧に見ながら声をかけます。離れていても、心の近さはそのままです。

【60分経過】レベルを見極めて指導

「そのプログラムは、好きなように改造してもいいよ」

Hくんはゲームを改造するのが得意。アイデアをどんどん出してもらいました。

【80分経過】理解度を確認

「どこのプログラムで、この動きができているのかな?」

学習内容を理解できたか、確認します。Hくん、ばっちり解答できました!

【授業終了】あいさつ、退出時のケア

「気を付け、礼!」

「ありがとうございました」「ありがとうございました」

「退室は、そのボタンを押してね。次の授業で会おうね!」

Zoomの退室方法もケアし、無事終了しました。

担当講師より

 オンライン授業では、会話や表情を通して生徒の調子を細かく把握しています。  

           途中で飽きないよう適切に声をかけ、モチベーションを保つのもポイントですね。

Kidsプログラミングラボのオンライン授業を、無料体験しましょう!

▼オンライン授業 無料体験のご案内▼

https://bplanet.jp/PGlabo/online.php
記事を書いた人:ishii(いしい)
子どもプログラミング教室「Kidsプログラミングラボ」で教材編集と広報を担当。
出版社で雑誌編集・Webコンテンツ編集に携わったあと、現職。
Hくんのクリエイティビティ、そばで見てわくわくしました!

コメント