プログラミング教育とは

プログラミング教育の狙い

“プログラミング教育”というワードはここ数年でよく耳にするようになりました。
そのきっかけは2020年に小学校にてプログラミング教育が必修となったことでした。

小学校におけるプログラミング教育の目的は以下の3つとなっています。

1.「プログラミング的思考」を育むこと

2.プログラムの働きやよさ、情報社会がコンピュータ等の情報技術によって支えられていることなどに気付くことができるようにするとともに、コンピュータ等を上手に活用して身近な問題を解決したり、よりよい社会を築いたりしようとする態度を育むこと

3.各教科等の内容を指導する中で実施する場合には、各教科等での学びをより確実なものとすること

ここでの「プログラミング的思考」とは「自分が意図する一連の活動を実現するためにどのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力」と説明されています。

どのように実践していく?

では、どのようにプログラミング教育の実践を行っていけばよいのでしょうか?
3つの目的をKid’sプログラミングラボの授業にあてあめて考えてみます。

1.完成版を体験することでコンピュータにどのような働きをさせたいのかを明確にする
2.コンピュータにどのような動きを、どのような順序でさせればよいかをテキストを使用しながら考える
3.一つ一つの動きに対応する命令に置き換える
4.命令をどのように組み合わせれば自分が考える動作を実現できるか考える
5.命令の組み合わせや内容をどのように改善すれば自分が考えるどうさにより近づいておくのかを試行錯誤しながら考える
6.完成したプログラムに自分なりのアイディアを加えることで更なる試行錯誤を促す

1~6を通して生徒は試行錯誤を繰り返しながら自分が考える動作の実現を目指します。
しかし、思い付きや当てずっぽうで命令の組合せを変えるのではなく、うまくいかなかった場合には、どこが間違っていたのかを考え、修正や改善を行い、その結果を確かめる等の論理的思考を育むことができます。

まずは体験してみませんか?
Kid’sプログラミングラボの詳細は下記HPから。お気軽にお問い合わせください。
Kid’sプログラミングラボ

コメント